インページ操作の実行エラーの原因と対処法

インページ操作の実行エラー

『H:\にアクセスできません。インページ操作の実行エラー。』という警告メッセージが表示されて、ハードディスクを読み込みできないエラーが発生した場合の原因と対処法について。

この『H』などのローマ字の箇所はドライブによって変わってきます。そのためC,D,E,F,Gなどのどれかになることが普通です。

外部デバイスの読み込み実行時に発生

まず、インページ操作の実行エラーは主にUSBの外付ハードディスクやUSBメモリー・SDカードなどのリムーバブルディスクの読み込み時に表示されるエラーメッセージです。なのでドライブをクリックすると、『H:\にアクセスできません。インページ操作の実行エラー。』のようにエラーメッセージが表示されます。

データにアクセスできない

また、ドライブにアクセスできても、上記のように『フォルダ』や『ファイル』のコピーやアクセス時に表示されるケースもあります。インページ操作の実行エラーが表示されなくても、『フォルダ』にアクセスできず、カーソルがグルグル回ってしまい、操作ができなくなる事も良くあります。インページ操作の実行エラーとは、若干違いますが、データにアクセスできず、読み込めないという点では同じです。

カーソルが回る

どのようなケースで起こりやすいのか

尚、この「インページ操作の実行エラー」はそもそも、2つのケースでよく発生します。記録メディアが機械的に故障しているか、部分的に読み込むことが出来ない。またはファイル及びファイルシステム等が理論的に障害が発生していてPC側から正常に読み込むことができないケースに良く起こりやすいのです。

なのでパソコン側に何らかのトラブルが起こっているのではなく、接続している記録メディア側の故障から生じる読み込みエラーなのがポイントです。

このような場合、『コンピュータの管理』などで『フォーマット』が出来ればフォーマットを実行してみる事で論理情報を修復して再使用できるケースがあります。

データを破壊する行為2つ

コンピュータ管理

ですが、そもそも「インページ操作の実行エラー」が表示された場合、一般的には物理的な故障やトラブルが最初に疑われます。この「インページ操作の実行エラー」が万が一、出て保存データが大切な場合に絶対実行してはいけないことは、1つに「フォーマット」、そして2つめがWindowsの『スキャンディスク・チェックディスク』や『デフラグ』です。

「インページ操作の実行エラー」が表示される場合、パソコンのOSは起動している状態が多いので、逆に操作が出来ることが問題です。

このようなエラーチェック(スキャンディスク)をすると多くのケースで保管してあったデータが消失してしまいます。下記は『チェックディスク』がウィンドウズ起動時に自動実行されているモニター画面です。

チェックディスク

インページ操作の実行エラーのまとめ

「インページ操作の実行エラー」は物理的、論理的に何らかの読み取りエラーが発生している状況なので、保存データが必要なケースと必要でないケースで大きく作業内容が変わるのです。

データが必要でない場合には、記録メディアを再使用できるように『フォーマット』や『スキャンディスク』を行っても問題ありません。上手くいけば、メディアを再利用できる可能性があるからです。但し、あくまでデータがいらない場合のみということがポイントです。

USB外付けHDDやUSBメモリーなどに保存してあった各種データが必要な場合には、フォーマットやスキャンディスクなど、何も行わずに弊社のデータ復旧サービスをご利用いただくのが安全でオススメです。

関連記事

  1. ウィンドウズ起動直後にストップ

    Windowsのロゴマークが出た後に先に進まない!起動しない

  2. パソコンのエラーメッセージ

    パソコン・WINDOWSのエラーメッセージ

  3. 物理障害のデータ復旧は厄介!でも論理障害でもデータ復元出来ないケースが…

  4. invalid system diskと表示される原因と対処法

  5. Windows7からウィンドウズ10にバージョンアップしたら、データが…

  6. DISK BOOT FAILURE~と表示される原因と対処法

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

お客様の声

  1. 宮島 渉様
  2. 垣原様
  3. 金山様
  4. 益井様
  5. 内藤様
  6. 小山内貴樹様
  7. 高田様
error: Content is protected !!