バッファロー製のリンクステーションなどはネットワークアタッチトストレイジ(Network Attached Storage)です。正式名で言うと長いので、通常は省略してNAS(ナス)と呼ばれています。
基本的にはファイルサーバと変わりなく、かつては大企業等が利用するケースが多かったのですが、近年では中小企業、および普通の家庭でも利用されるようになってきました。
NAS(ナス)として有名なところでは、バッファロー社の「リンクステーション(Link Station)」そしてアイ・オー・データ社のネットワークハードディスクは「ランディスク(LANDISK)」などがあります。
これらのNAS(ナス)が使っているファイルシステムは、実はリナックス系ファイルシステムなため「ext2」となります。リナックス系ファイルシステムではext2の後継として、既にext3・ext4などの新しいファイルシステムも登場しているのですが、データ保護などの高機能はないけれども高速での処理が可能なため、ネットワーク環境下でのLANハードディスクなどで多く利用されています。
バッファロー製ではリンクステーションやアイオーデータ製ではランディスクなどがあります。
しかし、リナックス系のファイルシステムを使っているということは、ウィンドウズ系のOSとはファイルシステムが異なるということでもあり、トラブルの際には、ハードディスクを取り外してWINDOWSパソコンに繋げてもOSからはアクセスできず、一切使用できなくなってしまうといった難点があります。
またNAS(ナス)の多くで、この他にも「GPT保護パーティション」を使用しているということも問題のひとつです。
HDDのパーティションテーブルの規格には、主にMBR(マスターブートレコード)とGPT(ガイドパーティションテーブル)の2種類があるのですが、MBRでは2TB以上の管理はできないけれども、GPTの場合だと、2TB以上であっても問題なく管理をすることができるメリットがあります。
そのような理由から、NASなどの外付けのHDDの場合には、GPT保護パーティションが使用されているのですが、そうすると、トラブルが起こった際には、ext2のファイルシステム同様にウィンドウズOSからは繋がらなくなってしまい、操作が一切できなくなってしまうのです。
また、バッファロー製のリンクステーションやテラステーションのような、幾つものHDDをまとめて、1台の装置で管理するRAIDが使われている場合、よりトラブルの状態は深刻になっていきます。
リナックス系ファイルシステム「ext2」
GPT保護パーティション
RAID(レイド)
このようにNAS(ナス)はMacやWindowsなどが混在するLAN環境下などで使用する場合には、とても利便性が良く使いやすいのですが、万が一トラブルが発生してしまった場合には、特殊な仕様が重なるため、カンタンには直せないような状況を引き起こしてしまうので注意が必要です。
万が一、バッファロー製リンクステーションなどのNASでトラブルが発生し、データ復旧が必要な場合、弊社、データ復旧サービスをご利用ください。
この記事へのコメントはありません。