ウィンドウズのパソコンが突然、正常に起動できなくなりました。修理して以前同様に動くようにしてもらえれば、データ復旧してもらう必要がないのですが、対応してもらうことは出来ますか?
パソコン修理とデータ復旧は違います。よくパソコン修理とデータ復旧は同じと勘違いされている方がいますが、パソコン修理とデータ復旧では、必要な作業技術や設備が全く違うものなんです。
弊社へのお問合せの中にも、「パソコンが起動できなくなったので、修理して正常起動できるようになれば、データ復旧する必要がないんだけど」という内容のお問合せをいただくことがあります。
そう思われるのも仕方のないことですが、パソコンを修理し直すことと、データ復旧作業はまったく方向性の違う作業になります。
パソコンの修理は壊れた箇所の部品を新しい部品に交換すれば、直ります。現在のパソコンはモジュール化されているので、故障箇所さえ分かれば、あとは故障している部品を交換してしまえば、起動できなかったパソコンも通常起動できるようになります。
ハードディスク(HDD)が物理的に故障してしまったケースでも、新品のハードディスク(HDD)に交換後、ウィンドウズなどのOSを新規インストールすることで正常起動するようになります。
多くの場合、メーカーカスタマーサポートセンターに電話した上で、購入した販売店で修理依頼するか、直接、メーカーに郵送し、修理してもらうケースがほとんどです。メーカーの保障期間内であれば無料で出来るケースもあります。
なので、パソコンに少しでも詳しければ、メーカーでなくとも修理交換が可能なケースがほとんです。
但し、この場合、故障前に保存してあった大切なデータは失われてしまいます。
それに対して物理的に故障しているハードディスクなどのデータ復旧は、ハードディスク内の壊れたパーツを交換するだけではデータを復旧できません。
例えば、読み書きをするヘッドと記録面のプラッターの間は髪の毛やタバコの粒子よりも小さなナノ単位の調整により作動しています。
そのため、パーツをバラバラに取り外すことは出来ても、専用の設備がなければ元の状態に再構成することが出来ません。
大切なデータを保管、保存しているハードディスクはとても繊細な精密機器なんです。
でも、結局ハードディスクを修理するんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際はちょっと違います。
修理とは、正常に状態に戻し使えるようにすることですが、物理的な故障をしたハードディスクの場合、プラッター記録面などを移植しドナーとなるハードディスクでデータ復旧を行うケースがほとんです。
つまり故障したハードディスクを直すのではなく、別のダミーとなるドライブを作りデータを復元するわけです。
このように1台、1台ハードディスクをオーダーメイドで作業をする必要があるため、会社によって費用はかなり開きがありますが、データ復旧サービス料金は高くなってしまうわけです。
でも、大切なデータが二度と元に戻らなかったら、あなたは諦められますか?
その大切なデータを復元することが出来たら、試してみたいと思いませんか?
もし、データを復旧を希望されるなら、気軽に一度、弊社までご相談ください。
この記事へのコメントはありません。